CPU交換 忘備録
前世代の異物になりつつあるノートを少しでも延命。

コイツの解体作業アニュアルは、こことここ
そして、本家サービスマニュアル
簡単に皆がこなしているので、何とかなるかも…ww

先ずは、バッテリーを外す。
簡単にノッチを引けば完了。

次に、光学ドライブを取り外し。
これもノッチでOK

HDD裏蓋を外す。
内部のHDDには、簡単にアクセスできる。
青い端子カバーの2本のネジを外すが、青いカバーを取り外すのに指が入らないので、ピンセットやプライヤー等で垂直に引き上げる。内部にビスを落としやすいので注意。

HDDは、青色のペラを引けば持ち上がるが、本体と直にコネクターで接続されているので、コネクタを軸に引き上げる事。
引き起こしの時には、こじって斜めにしない事。
↑
端子が曲がる(泣)

キーボードを外す前に、ヒンジカバー部の液晶裏に回っている覆いの爪を浮かせる。
プラスチックのヘラのようなものが傷を付けないでいい。
1mmも浮けば外せるので、そのまま液晶をフルオープンする。

液晶を水平まで開いたら、ヒンジカバーの左端の切り欠きにヘラを突っ込んで浮かせる。
浮いたカバーをこじって全体に引き上げる。
完全に浮いたらパワースイッチと開閉スイッチがあるので、垂直に引き上げる。
↑
斜めに引き上げると、スイッチのガイドが折れる…号泣
必ず、注視する。
右端のヒンジ脇に液晶の制御線とスピーカーケーブルが入っているが、スピーカーケーブルは、コイツ針金かよ!!(;^_^A アセアセ…っちゅうぐらいに硬い材質を使っており、我が社の製品は、完全に断線しておったよ…。
今度解体する時は、ケーブルを交換しなきゃだな…

無線LANのユニットを取り外し。
AUXの端子は黒です。
もう一方が白です。
マザーの中をアンテナが通っていて、パームレストと直結しているので、
マザーにアクセス=アンテナを抜く
パームレストの取付=アンテナをマザーに通す。
これを忘れると、無線LANユニットを付けてもアンテナが無い。
もう一度パームレストを解体という事になる人も居る。σ(^^)
そして、モデムの端子を抜くのを忘れずに。
ちなみにモデム自体は、ネジを外しても取り外しできんかった。

後ろの邪魔者が無くなったら所で、10本ぐらいのネジを外す。
裏カバーのネジは、光学ドライブユニットの隙間のネジを除き同じネジなので、(゜ε゜)キニシナイ!!
キーボードのネジは2本のみ。
中のメモリーのネジも2本。
パームレストを上部から固定するネジはショートのネジ2本。
液晶ユニットの制御コネクタが難関。
左側は、ご丁寧に引き上げ用の針金ノブがついていて、軽快な音と共に外れるが、右側は手も入らずマイナスドライバーと精密ペンチで格闘。どうにか外れるが、かなり面倒。
パームレストは、ファン下の爪がなかなか渋い。
少し左に寄せ気味で見事に外れる。

ボタン電池ユニットのコネクタを外し、LAN&モデムコネクタ脇のネジを外し、
外部モニター端子の5mmナットを外すとマザーとご対面。
CPUは、クーラー下なので慎重に解体。
クーラーは、4本のネジで固定されているが、ダイキャストに1〜4まで数字が打ってあるので、その順番どおりに少しずつ緩めていく。
(固定ネジは、スプリングで必要なテンションを維持するような細工なので、ホントはそんなの必要ないっぽい。)
CPUは、反時計回りに固定ノブを回す。
90度どころか、180度近かった気が…
外れれば、かなりフリーになるのですぐにわかる。
中途半端だと絶対に外れないので、無理しない事。
無理すると、足が曲がる…orz
グリスは、米粒大で指が一番…(爆)

従来品は、何故か密着性があまり良くなかったようだ。
クーラーの接地面を見ると、黒いシートが貼り付けてあるが、指で触って分かるほどに凹凸がある…
思い切って剥がすと、接着に使用している部材がヨレヨレで厚みが均一になってない…なんじゃこりゃ。
全部剥がして、銅を剥き出しにして設置。
これで一安心。

くれぐれも、無線LANのアンテナをマザーに通してからパームレストを取り付けるように。
かなり苦労する事になる。
マザーを底板カバーと合体させる時は、真ん中が合いにくいので、何度かトライして完全に収まるのを確認してからネジ止め。
中途半端だと… バキッっと音がする事がある。(火暴)
以上、石交換の忘備録。
でも、2度は交換しないと思う……。。。。