読売新聞

きっと一列って言うから、ドラフティングして集団で進んでいたのでしょうね。
同じロード海苔としては、非常に複雑な心境です。
道路に違法に駐車している車両が悪いのか?
一般路で縦列ロード練習をしている方が悪いのか?
いずれにしても違法駐車が無く、有る程度車間を取って走っていたなら起こりえない事故でした。
未来有望だった若人達へ、心よりお悔やみ申し上げます。
そして、この轍を踏む仲間が決して居ませんように…
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
世間一般の人の印象とかも気になっちゃう。
TVニュースでは「車道を走って」が耳についたし…
実は昨夜ドキッとしたんですよ。
前方には何もない海岸線を踏み込んでいて、
街灯の影の具合で目の前に路駐があるような錯覚。
慌ててブレーキングをしたんですけど、
当然ながら幸い何もなかった。
背中から汗がどぅわ〜〜〜っと流れました。
もし車だったら彼ら同じ運命だったかも。
冥福を祈ります。
こういう悲惨な事故を減らすためにも、前回の記事中の熊谷大橋のような箇所は全く歩行者や自転車のことは後回しにされている例ですから、気が付いた人がしかるべき所に要望を出し、きちんと対処させるべきですね。
関係するお役所の役人やクルマのドライバーの人たちも、何らかの機会に危険そうな箇所を歩いてみたり自転車に乗って走ってみたりすべきですよね。
運転免許証の更新時講習も教室ではなく、実際に道路に出ていろんなケースを体験すべきなのですかね。
自転車の安全かつ快適な車道通行のための環境整備を真剣にやって欲しいものですね。
決して他人事ではない事故ですよね。
50km/h近く出していた、と報道にありましたから、2台でもがいていて気がついたら目の前に路駐の車が..だったんでしょうか?
もちろん路駐した運転者が悪いのは論を待ちませんが、改めて自転車走行中の危険回避については「自己の判断でリスクを回避する能力」を持つことが必要だと考えさせられました。
事故の詳細がわかりませんので安易に語ることはできませんが、若い二人のご冥福をお祈りしたいと思います。
どんな事にもリスクと責任は付き物ですが、周囲との調和が非常に大切な自転車という楽しみは、有る意味ヤンチャを卒業した大人でないとリスクばかりが目についてしまいますね。
私もまだまだお子様ではありますが、周囲をちゃんと見て、自己の安全と仲間への気配りは忘れずに走りたいと思います。
>washiroさん
自転車の世を取り巻く環境は、自転車の有用性を熱心に語るメディアがある一方で、実際の環境を注視して報道するメディアは皆無ですよね。
世の中のドライバーの何割が自転車は軽車両であり、本来車道を走るべき乗物であるのかを知っているでしょうか?
インフラも大切ですが、それ以前に自転車を取り巻く環境を多くの人に知って頂く啓蒙活動から始めなければいけないですよね。なかなか大変です。
>テツさん
本当に痛ましい事故ですね。
50km/h…生身で身を守る保護具はヘルメットだけ…
確かに何かあったら絶対に怪我は逃れられられず、最悪は覚悟をしなければいけない。
それが自転車なのですよね。
肝に銘じておきます。
お互いに事故だけは気を付けましょう。
ニュースですね〜
ヘルメットで頭は守ってはいても
他は裸同然ですもんね〜〜
合掌