秋のいい時期はボランティアに奔走していたので、久々に東松山界隈を歩いてみた。
2月というのに、朝方の氷点下になる日が数える程…
地球温暖化はいよいよ深刻になっていくんだよ…きっと。
寒いのが苦手なワシには大変ありがたいのだが…
地球温暖化はいよいよ深刻になっていくんだよ…きっと。
寒いのが苦手なワシには大変ありがたいのだが…
相変わらず冬の富士山は綺麗じゃノヲ…
さて、今日は久々にウォーキング
お目当ては…内緒ww
で、高坂界隈にデポして都幾川の堤防を歩き始めてすぐに猛禽君登場。
意外に近くまで寄っても逃げないので、ぱちり。
帰って調べたらノスリというお名前のようです。
目がホント綺麗ですわねぇ
左岸を遡上していくと、例の台風の傷跡が…。
越流したりして、堤防の法面が削られてしまったんだろなぁ。
越流したりして、堤防の法面が削られてしまったんだろなぁ。
こちらでは、ゴビマットを堰堤の両面に張っています。
コレを使っているって事は、あまり芳しい状況じゃなかったんでしょうね。
表面保護としての緊急土木資材としては、お高いですが、施工期間の短さに比べて、かなり強固な法面保護の効果がありますからね。
途中でヲタカラ発見!
このヤレ具合がなかなか格好いい。
もっと素敵な宝もあったりして…
このヤレ具合がなかなか格好いい。
もっと素敵な宝もあったりして…
そそ。途中の上押垂の池と言うか沼…
きっと押堀なんだろうな…と思って調べると、切れ所沼とか呼ばれているようです。
九頭竜大明神の石碑ですし、明治43年って事は…ヨンサン洪水で生まれた沼のようですね。
釣り堀ってだけじゃなく、現世から来世に向けて警鐘を鳴らしてくれるように願っております。
きっと押堀なんだろうな…と思って調べると、切れ所沼とか呼ばれているようです。
九頭竜大明神の石碑ですし、明治43年って事は…ヨンサン洪水で生まれた沼のようですね。
釣り堀ってだけじゃなく、現世から来世に向けて警鐘を鳴らしてくれるように願っております。
唐子あたりで福寿草ハケン。
何方かが丹精込めていらしゃるようで、群生しておりました。
そして今日の目的地…そう「ひかり食堂」
ここの焼肉定食を食いたくば、最低10キロ歩け!という訳です。
美味かったので、今度は神戸の廃線後を辿ります。
ここは、昔のセメント原材料の粘土を貨車運搬していた貨物線の名残です。
当時は浅野セメントさんでしたね。
なかなか良い感じの土木工事をなさっていますね。
なかなか良い感じの土木工事をなさっていますね。
最後は本家の東武線に挨拶して終了です。
ひかり食堂を往復して29000歩ちょっと。
20キロぐらいでしょうか?
20キロぐらいでしょうか?
楽しく歩けました。
