昨日参拝した羽黒山に引き続き、本日は月山に行って前世に帰ってみましょう。
まず、月山への参拝ですが、標高1,984mの火山への登山だと考えた方がいいです。
そして、月山を目指せるシーズンは本当に短く、7月1日山開きとなって、10月初旬には営業終了ww そして雪が降ればアプローチの道路も閉鎖となります。→それで三社神社があるんだと判明
月山を参るルートはいくつかありますが、宿泊した羽黒山宿坊街から八合目駐車場まで車で移動してから2時間半程度の登山を経て月山神社へと参拝するルートが一番安全かつ楽という事でチョイス。
ちなみに、八合目駐車場は往復の行動時間を考えると、午後三時に駐車場に帰ってくる事を逆算して最低8:30〜9:00には到着していたい所です。
さて、宿から1時間弱の移動時間ですので、7:30出発で行動開始しました。
8:30過ぎに8合目駐車場到着
既に安易に駐車できるスペースには多くの車が駐車しています。
9:00過ぎに到着では遅いかも知れません。
既に標高1400m地点ですので、庄内平野は一望です。
少し曇っているのはナンですが…絶景に満足じゃ。
しかし、既に8合目だというのに、あと600mぐらい登る事になるとは…月山侮る難し。
近所の奥武蔵の山が600mぐらいだから、それに登る感じだね。
それでは参りましょう。
駐車場から少し上がれば、弥陀ヶ原湿原なんですが、キスゲも何も…シーズン終わりはこんなもんですね。
こんな登山道をテクテクと…最初はなかなか足が登山道に合わずに苦労します。
まぁ、30分も歩けば慣れますが。
弥陀ヶ原湿原もここまで引けば綺麗に見えるかな?
途中のこういった石畳が地味にヲッサンの足には堪えるのです。
曇りがちの登山でしたが、途中で雲が晴れて…
おおおおお!!! 鳥海山発見!
月山の紅葉は山頂は終了 中腹が絶好調 五合目から下はまだ始まっていないような感じ。
これを俯瞰的に見られるのは何だか感動なのです。
中間点の仏生小屋を過ぎて、勾配が一層増してくると…
一番の難所「行者返し」の坂です。
まぁ、仰々しいネーミングですが、10mほどの岩場を上がるだけです。
行者返しを抜けて、尾根を気持ちよく上がれば…いよいよ月山頂上です。
さすが月山。
庄内平野の隅々までクリアに見えます!
さて、月山神社に行きましょう。
既に冬期休業中ですが、行った事実に変わりなし。
一応、二拝二拍手一拝して、ありがたく完了!
神社の境内から見える景色も凄いのだ。
宿で作ってもらったおにぎりを食べて、月山の秋を堪能。
暖かくて気持ち良いトレッキング日和でした。
さて、後ろ髪を引かれつつ下山。
お昼を過ぎたら雲も晴れて絶景だった。
サラッと降りてきて、弥陀ヶ原湿原まで降りてきました。
後は、この先の建物にご用が…
御田原参篭所です。
御田原神社がありますが、ここも冬期休業中
ウサギさんなんて冬支度で補強されて、まるで緊縛プレイ状態。
それほどここの冬の厳しさが尋常じゃ無いって事ですね。
何とか予定通りの15:00下山をクリアして、無事に鶴岡の宿に入れました。
途中のドラッグストアで、湿布薬を買ったのは言うまでも無い…ww
湯殿山編へ続く!