殆どノープランで富山に行ってみたい。
海の幸が食いたい…それだけを目的に行ってみた。
早朝の入善のパーキングで仮眠から目覚めると、立山連峰がその雄大な姿を見せてくれた。
こりゃ楽しみ。
今回は、黒部渓谷鉄道のトロッコ電車で、宇奈月から鐘釣まで往復。
何故欅平まで行かないのか?そりゃ、まだ開通してなかったんですよww
−忘備録−
駅のシャッターは6:00に開く。
当日券の販売は6:30からなので、当日券売り場前の列に並んで購入。
購入は、乗車券と乗車整理券を購入する。
乗車する電車をセレクトして、指名買いする必要がある。
※列車指定は出来るが座席指定は出来ない。
乗車車両を指定されるので、その車両に乗ってその車両内は自由席となる。
※GWあたりでも、ダウンジャケットを持って行く方が良い。
特にトンネルは一桁気温だろう。寒かったぜ。
黒部の渓谷美は思いの外だった。
関東や東北の山と違う風景に圧倒された。
スケールでけぇな。
鐘釣駅から5分程歩くと、足湯出来る温泉があるんだが、コレが湯量も多くて美しい。
夜中に入浴したくなっちまうくらいの快適さだ。
復路の電車の乗車した車両は、ボッチの貸し切り状態!
いやぁ、小振りの狭軌路線は可愛いノヲ…
で、昼飯ですよ。
海に向かってハンドルを切ってみると、海沿いの道路は蜃気楼ラインというらしい。
そして、海にはバズーカ砲を抱えたカメラマンがイパーイ。
どんな貴重な鳥でも居るのかと思えば、まさに蜃気楼の季節だそうだ。
英語にするとMIRAGEなんて聞いたような名前だなぁ。
少し前までここのあたりに出ていたそうです。
この状態でも蜃気楼が弱く出ているそうですが、ワシにはわからん。
そして温泉
今日は極楽の湯
塩泉でほかほか暖まる、庶民の公衆浴場です。
射水市の海王丸パークまで流して、新湊きっときと市場で、念願の海産物を喰らう。
ホタルイカの刺身(寄生虫で生食不可って言われてるんでラッキー)
ホウボウの焼き魚
ゲンゲ汁(コラーゲンドップリww)
しかし、醤油が甘いのだね。。。この界隈は。
私的には、ホタルイカの甘さを引き立てる山葵に似合うのは関東のキリッとした醤油じゃね?と思ったりして。
げんげってこっちだと焼いて食べるのは見たことがあります。
オレンジちゃんの映えるお天気でしたねー!