shimanoの高級コンポーネンツ『DuraAce』
世界のどのメーカーの追従を許さない、圧倒的な技術力と精度を誇る世界一の自転車部品メーカーのフラッグシップのラインナップシリーズである。
正直言って、このワシがDuraAce(以下ヅラ)を使おうは思わなかったし、今まで愛用してきたサードグレードである105シリーズコンポーネントで十分だと思っていた。
確かに、DuraAceの材質的な優位性とか、圧倒的な精度の良さを知れば知る程にいつかは使ってみてもいいなぁとは思っていたのだが、そこに如何ほどの価値があるのかを見極める事が出来ずにいたというのが本当の所だろうか。
今回、遅れ馳せながら7800系Duraパーツを入手できたので、Duraって何なのかを体験してみたいと思います。
そもそも、Shimanoさんのラインナップは、ロードコンポーネントで言えば、DuraAceを最高峰としてURTEGRA→105→TIAGRA→SORAというヒエラルキーとなっております。
気になる価格帯も、最廉価帯であるSORAと最も高価なDuraAceで2〜4倍、部品によってはそれ以上の価格差があるものもあります。まぁ、部品によって価格は違ってきます。
材質、工作精度、表面加工、戦略…様々な要素が絡まって価格は決まるとは思いますが、本当にそこまでの価格差に意味と価値があるのでしょうか?
まぁ、百聞は一見にしかず…組んで使ってから考えましょう。
今のコンポーネントは恥ずかしながら105を使用しております。
レースに出る訳でも、軽量を目指す訳でも、最高の床の間バイクを目指す訳ではない私にとって、対費用高価が最も高いと思われる105を愛用しておった理由です。
どうせバイクを立て掛けたり、地面に横倒しにする事もあるでしょうし、とても高価なコンポーネンツを使うなんて勿体無いってのもあります…貧乏くさいノヲ
早速コンポの撤去から…。
今回は、ハンドルバーとSTI、そしてRDの交換をします。
交換には、シフトとブレーキのインナー&アウターケーブルも一緒に交換する訳なんですが、夏に交換したんだよなぁ…でも再使用は止めておきますわ。
サクサクと撤去して、アウターを105の時の寸法で切断して仮組み…、微調整しつつハンドルにフィットさせてまぁいい感じです。
クランクは、漢ギアなインナー39なんて無理ですが従来のR700を継続使用。
FDは、コンパクト設定の無い7800系は一旦外してURTEGRA6600系FDでお試しをします。
そして問題は現在の12-27のカセットスプロケット…105のRDに措いても設計作動範囲外の有効歯数差となっておりましたが、果たしてRD-7800はいかに…
ひとまず、分解して内部のグリス清掃と、アジャスト関係のボルトの清掃、給脂して再度組み立てます。
RDを取り替えて、プーリーとスプロケットのハイとローをアジャストネジで合致させてワイヤーを張って…仮組して作動を確認してみると…あちゃ〜ダメです。
仕方ないので、在庫しておりましたCS-7800の12-25を急遽組んで再調整。
今度は、仮組のいい加減な調整でもばっちりと変速してくれます。やれやれ。
それでは改めて、RDとFDを正規の位置と規定トルクで閉めこんで、ワイヤを張りなおして…ハンドルテープをしっかり巻いて…さて、微調整を…あれ?
何ですか?コレ?
インデックスのHとLをちゃんと位置合わせだけしてやって、ワイヤをちゃんと張るだけで…呆気なくシフトチェンジしてくれます。それも思い切りイージーに…
まぁ、よくよく考えてみれば、ごくごく当たり前の事なんですよね。
世界のロードレースシーンでフラッグシップとして君臨しているって事は、精度や作りが優れていて、日々のメンテナンスも手間が掛からないのは当然で、いくら作りが良くても調整や組み付けに時間が掛かるようなモノは使えないのは当たり前な話で…。
凄く大事な事なんですよね。フレームさえしっかり作ってあって精度が出ていれば、コンポーネンツは、しっかり手順を守って組み付けすれば、何の不具合も無く動く。
コレ…安いコンポーネンツになればなるほど、部品精度は甘く、組み付けもクリアランスが大きく、結果として遊びのあるコンポとなる。つまり、コイツの組み付けに高い技術と経験が必要になるんですよww
いや、ホント。
105を5年も使って、DuraAce組んだワシが言ってます。
たぶん、お店でも同じですよ。初心者用と銘打ったバイクほど、組み付けに手間が掛かって、面倒なハズです。しかも、精度と製品の硬度が足りないので、短時間でクリアランス範囲を超えるので、メンテナンスが欠かせない。
初めてワシのくろすけを組んだ親方…105以上じゃないと、機材として十分な性能を出せるように組んでも、維持するのが難しいと言っていたのがようやく分かった。
で…。肝心のレビューですが…。
Duraにしたからってここがこうなった…すげぇ…さすがDuraって言いたいが、あまりに普通に変速します。(当たり前ですが…)
敢えて言えば、中途半端な操作の無いのがDuraって事なんでしょうね。
105って、パーシャルな操作が必要な時って少なからずあるんですよ。
1〜10速まで、ワンクリックしてシャキシャキと変速すればいいんですが、負荷の掛かり具合とか、アウターギアかインナーギアに掛けている時の変速具合というのが、少し違って、多少踏む力を抜いたりしてやらないとパリッと動かない事もあるんです。
そんな苦労が無い…ってのが凄い。
本当は、レバーシフトの時のように変速時は負荷を抜いて変速するのが本当のやり方なんだと思うんですが、そんな事すらも必要ない…ぐらいに、完璧に普通の仕事をこなしてくれるのをさすが!って言うんでしょうね。
さてさて。次は何を弄ってやる事にしましょうか。
(笑)
ヲイヲイ
電動はいかんだろ。