今週の土日は、天候も優れずに走れないらしい…ので、竿を振るかぁ…と起床したら、庭に差し込む景色は、夏の日射しだった。
よし、ラッキー!!こりゃ儲けモノ。
某会長に連絡を取り、デポって走るべと…
いつものデポ地に0900定刻到着。
通常、10分前行動の会長が居ない…まさか場所を間違えた訳でもなかろう。
きっと、やる気のある彼の事だから、デポと言いつつ、自走でハァハァしているに違いない。
と良い方に考えて、支度をしていると入電。
『スマソ…シューズを忘れてしもた…先に逝ってくれ…』
なぬぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ…そんな体たらくな事じゃいかんぜよ。
普通の靴で走ればええやんか。
その昔、武尊ヒルクライムでは、シューズを忘れた選手が普通のランイングシューズかなにかで走っておったぞ。
人間やれば出来るハズなのだ。
まぁ、仕方ないので、越生の物産センターで待ち合わせる事にして、走り始める事に。
滝ノ入経由で物産センターに向かうつもりだったが、時間が微妙に余るし、戻るのも面倒なので、弓立方面から大楠に向かうルートでお茶を濁してみる。
越生からときがわに抜ける街道をヘコヘコと登る。
久々の街道ではあるが、舗装がリファインされて気持ちがよい。
弓立の麓で大附方面にハンドルを切って山肌を上り始めるが、記憶よりもずっとキツイ坂だった。
弓立って気軽な感じの記憶があるが、どうしてどうして…全く気を抜けない。
這々の体でそば道場へ…ウォームアップ無しの坂は辛いノヲ…。大楠方面へは直下りしないで、素直に回り道を選択。次に大附に上がる時はこっちを採用しよっと。
大附から大楠への綺麗な林道は、勾配こそそこそこだが舗装も打ちたてで妙な不陸も無く走りやすい。
峠を越えると、マウンテンに乗った方々と次々にスライドした。
何かイベントだったのでしょうか?
大楠からは、川沿いをダウンヒル。日影は最高に涼しくて最高だわ。
程なく、物産センターに到着。元気百梅をぐい飲みして、何故か汗ダクで逝く寸前を思わせる会長と合流。(自走か?と突っ込んでみた。)
あまりに死相漂う会長に免じて、ルート選択の権利を与えてみる…
■パンダコース(笹郷線)
■モンキーコース(猿岩線)
■ど根性ガエルコース(梅本線)
ま…結果は言うに及ばずのパンダさんコース。(ワシはキライなんよ…)
三滝を越えて本格的に上り始めるが、県道の突き当たりの林道という事で、車の通りが結構ある。(実際には数台しか通っている訳ではないのだが、他の林道が全く来ないので、余計に感じるのだ)
ゼェハァしながら、頂上に這い上がり、しばし放心ww
更に死相を深める会長に鞭を打ってGLを北上するがあまりに死にそうな顔に、顔振峠茶屋で休憩。
久しぶりに普通のかき氷を頂く。
これが 冷たい… キィィィィィーーーーンとなる。
身体が冷えたところで、再度出発!…出発!! 出発だっての!
出発というのに、1キロも走らないうちに停車。
はい。もう、昼食だそうです。
本日の昼食処は、ベラヴィスタさん。
GLを通るヒトなら誰でもが知っているが、なかなか入店までに至らないお店の一つでございますな。
本日は、パスタとピッツアをオーダー。
オシャレっぽい気の利いた店は、量が少ないので、パスタをメインでピッツアをシェアしてみます。
モノですが…普通に美味しかった。量は控え目ですww
さて、腹もきつくなって、再びGLを北上します。
何故か13:00を越えておりまして…雲行きも何故か秩父方面から黒い雲がモクモクと…しかも雷鳴付き
ここから、先ずは猿岩合流、梅本合流を経て、ぶな峠、狩場坂峠、大野峠を経由して高篠で大野線を下る事に致します。
お決まりではございますが、どんなに急ごうが記念撮影ww
しかし、曇りの割に湿気が高く暑いです。でももうダウンヒル(^_^)v。
心地よい風に吹かれつつ、大野線はクリア。
西の谷を抜け、宿を抜け、山田屋到着。
ん?会長こねぇなぁ。。。。ちゃんちゃんこ(ウインドベスト)畳んでるんかいなぁ。
まいっか。
今日は、イチゴアイスをオーダー!
あ〜うめぇ。。。。食い終わっちゃった。。。アレ、そういえば会長こねぇなぁ。。。どうした?
あ…携帯にメール…『パン食った…』
ありゃ…時間からして、大野線下った直後ですね。
風雲俄に…で、雨もパラパラでしたが、放心状態で茫然自失な会長の姿を思い浮かべると、居ても立っても居られずにレスキューに向かう。
結果、西平で捕捉して、デポ地まで重連して戻りました。
戻ったら…いきなりバラバラと降雨。いやぁ…グッドタイミングでした。さすが会長です、何かを持っております。(パンク魔王かどうかは不明)
サンダル履きではさすがに無理じゃw
来週は楽しみぢゃ いや 怖いのうww
サンダルで是非ともGLを徘徊してくらはいませ。