あれ?スピードメーター動いてないじゃん!
と、何時の間にやらメーターのトラブルです。
う〜ん。何が原因でしょうか?
今回は、原因究明から修理までを忘れないうちに記録しておきます。
まず、メーターが動かない原因を探らねばなりません。
通常の故障原因として考えられるのは、メーターケーブルの切断、フロントハブ内のケーブルギアの損傷等がメジャーな所ですが、いずれにしても表面上いくら見ても何が原因なのか分かりません。
それでは手頃なところから探してみる事にします。
1 フロントハブ内のギアの検証。
先ずはフロントタイヤを外します。
タイヤの取り外し前に、メーターケーブルをフロントハブに取り付けているネジを外します。通常のボルト等ではなく+のネジで、絶えずブレーキの熱を付けて固着している場合があるので無理に回さない事。ネジ穴を壊すと厄介です。
無事に外せたら、メーターケーブルアウターの取付ブラケットを少しこじりながら抜きます。
次にフロントブレーキロッドアジャスタを回して、ブレーキワイヤを取り外します。外した後にフロントブレーキアームに抱かれているブレーキアームジョイントが落ちて無くなるので、大切に保管します。
最後にエンジン下に小型フロアジャッキを噛ませてホイール取り外し後に前傾してフォークを傷付けるのを防げば、用意は完了!
実作業は、フロントタイヤを接地すれすれにしつつ、割ピン付きナットを外してアクスルシャフトを抜きます。ナットを取り外せばホイールは直ぐに抜けるのですが、多少固着している場合が多いので、少し揺すりつつ軽くラバーハンマーで叩けばOK。
アクスルシャフトが抜ければ、ホイールは簡単に取り外しできます。
外したホイールはハブとブレーキ本体に簡単に分離しますので、ブレーキ側を内側から覗いて、内部のギアの損傷を確認します。
今回は幸いにもギア欠け等はなく、無事でした。
2 メーターケーブルの検証。
せっかくケーブルをフロントassyから外しているので、切断の有無を確認してみます。
このメーターケーブルは、そもそも自転車と同じくアウターとインナーに別れています。インナーを抜いてみれば破損の有無が分かるハズ。
と、いう事でケーブルインナーの確認です。
確認には、スピードメーターからケーブルを外さなければいけません。
スピードメーターにアクセスするという事は、禁断のハンドル周りの分解作業が待っています。
車でも躊躇していた領域です。(キライとも言う)
でもまぁ、カブだし。。と、気軽に始めました。
経過は色々ありましたが、最短のメーターへのアプローチを…
・ヘッドライト脇の左右のネジを外す。
・ヘッドライトのバルブのコネクターを抜いてヘッドライトユニットを切り離す
・配線を掻き分けて…メーターを止めているスピードメーターセッティングスプリングを外す(細いラジペンで持ち上げてスライドさせて外す)
・上からメーターを抜いてメーターケーブルを止めているネジを回してケーブルを外す。
外したケーブルのインナーを調べてみると…確かに途中でプッツリしてました。
アウターの一部が傷ついていて被覆が剥けていて若干錆びている場所とリンクしています。まぁかすり傷程度…だと思ったのですが、その部分が内部に水の進入を許していたんですね。
さて…ケーブルが断線していたのが分かりましたので、部品を調達する事にしましょう。
世の中ネット社会ですから注文はチョチョイのちょいっと…と、ととと…。
年末年始はなかなかモノの手配が…う〜む。
悩んだ末にハタと気が付いた。バイクが必須な商売をしてる人に聞けばいいじゃん!
夕刊配達のお兄さんに、故障はどこに頼んでるか聞いてみた。。。ビンゴ!
バイクショップではなく、二輪店…ですな。。。
家族経営で、店は閉まっていても裏から入れる…ww
早速ケーブルの話をすると、売るほどあるから…ほらよ!って感じでケーブルゲット。
品番聞かずに渡されたので、いいんか?とも思ったが、同じ袋がまだ5〜6個あるこの店なら間違いないだろう。
さてモノは揃ったので、交換じゃ!
で、交換ですが…
サービスマニュアルに、交換方法についての記述はない。
というより、それだけをするマニュアルは無いみたい。
恐らく、ステアリングハンドル周りを全て解体するマニュアルはあるので、基本的にはハンドル取れ!なんだろう。
そんな往生な事していられないので、手っ取り早くネットで情報を漁る…
そか…古いケーブルを新しいケーブルに繋げてガイドにして引けばいいのね!ヨシヨシ。
でね。やったんですよ。頑張ってね。
結局その方法ではダメだった。
正確にはダメではなかったけど、極めて難しい。
コラム内径がギリで、フロント側の付け根が通りにくい。しかも補強が災いしてコラム下の穴とフロントフェンダーの所で干渉してヌケねぇ。。。
で、正解は…
オーディブルパイロットを外して、ハーネスをヨッコイショすれば、何のストレスもなく下からケーブルを入れる事ができました。
ケーブルのナットを落とさないように、首下にビニテをマキマキしてヨイショでオッケー☆⌒d(´∀`)ノ
これで、バッチリです。多分。