先日山中にて気になる看板を発見…!!
外秩父七峰縦走ハイキングコース
なんだべ?なんか楽しそうな気がする。(オカシイ)
早速調べてみると、東武鉄道が企画する由緒有るハイキングイベントのようだ。
そういえば、昔むか〜しエントリだけした気がする。。。
これは、行くしかあるまい…が、これ…フルマラソンと同じ距離。
42.195kmある上にハイキングである。
しかも、この晩秋に来て(つか初冬?)日中がえらく短い。
ぢつはこのコースは、リタイヤのタイミングが非常に難しいのである。イーグルバスが白石車庫まで運行されているのだが、小川駅行きの日中の最終が16:30と、微妙な時間である上に(その後は19:00台)尾根を縦走する関係から、谷底であるバス路線まで、下手をすると1時間近くかかるルートもあるのだ。
そこで…14:00まで歩いて、山を下りる。
こんなルールで挑んでみた。
実際のルートはこんな感じとなった。。。
7峰縦走のハズが、お馴染みの七重峠を有する笠山にも到達せず…がはは。
まぁ。いいんですよ。
楽しければいいんですし、次の楽しみが出来た訳ですので。
まずは、小川駅からテクテク歩いてこの八幡神社の参道を進みます。
1300年代に創建された神社として小川町屈指の社らすい。
だからだろうか…
奉納者の中に小川出身の埼玉優良企業ヤオコーの名がある。
うん、ここは名のある神社に違いない。という事にしておこう。
して、官ノ倉山へのアプローチ…なんか炭窯あったりして…雰囲気いいねぇ。
溜め池とかあって更に進むと…あれ????
本当の山道になっちゃってます。登山道ではないです…ww
しまった…ミスコース!!!
(すんません)溜め池だけに( ´Д`)=3
ミスコースを回復して、細い赤道(業界的用語)をひと山越える。
こんな行政界見たこと無いよ。一人で感動したぞ。
ようやく官ノ倉山のアプローチ。
ここは、トイレも駐車場もあって素晴らしい設備が完備されております。
軽く軽登山だったらここに駐車してサラッと登ってもいいね。
官ノ倉山への林道入口はこんな感じ。
かなり規格の大きいダブルトラックとなります。
何故か議員さんまで尽力しての林道開設された…不思議な行き止まり林道。
林業が盛んで奥山まで続いている事が必要なのに…途中の北向不動尊までで登山道になっちゃっています。残念
北向不動を過ぎると、一気に高度を稼ぐ山道となります。
根っこが膝に厳しいのであった。
して、石尊山到着。官ノ倉山ではありません。
何故かは、内緒です。
官ノ倉山を掠めて安戸まで一気に下ります。
県道を落合方面に進むと丁度御堂のあたりでお昼となりました。
お昼は、和紙の里のすきふねさん
お蕎麦や饂飩をお安い金額できっちりと楽しめます。
お昼は大盛り天ざる蕎麦(850円だっけな?)だったのだが、野菜天が予想外にお腹に響く。
御堂笠山線をヘロヘロと登る…が、ゲホゲホである。
まぁ、山道を上るのからすれば舗装された林道を行くのはズルした気分ではあるが、歩行スピードは自分への負荷で決まるので、林道だからといって負荷はイコールで頑張る。
が、次第に失速。舗装道路は意外に疲れる……。
して、御堂線を制覇して萩平の集落到着。
コースタイムを大幅に短縮しての到着ではあったが、次の笠山を経由しての白石車庫には若干時間ぁゃιぃ。無理ではないが、日の陰る時間が早い時期ではつまらない焦りで転んで怪我など洒落にならない。
楽しく歩いてナンボですから。
と、いう事で萩平から皆谷(かいや)に下りてバス移動する事に。
皆谷は先週行ったばかりで勝手知ったるルートなので…少し寄り道させてもらって、例の鉱山のヒントを掴んできた。ウシシ
して、小川駅行きバスに乗って無事に家路についたのですた。
ちなみに皆谷からのバス代金は490円だったよ。
て事で、次回は皆谷から笠山−堂平山−剣が峰−大霧山ぐらいは縦走したいものである。
次回 外秩父(5/7)峰縦走ハイキングその2だな。
外秩父峰縦走ハイキングコース、前から興味ありました。
でも実際歩くとなると、結構な距離だし、1日じゃ無理そうだし。
石尊山、官倉山は、前に息子と釣りでお会いした日の午前中に登ったんですよ。
大霧山も見晴らしが素晴らしい、いい山でした。
あの辺りの低山は手軽に歩けて、とってもいいコースですよね。
今の時期でももう少し早く出発出来れば、ゆっくり楽しく歩けそうな感じです。
42キロを一日で歩く事になると、なかなかハイキングを楽しんで景色や自然を散策という訳にはいきませんので、このコースは3分割ぐらいで楽しむのが丁度良いのかも知れません。
今度行きましょう!!