以前から、適当に散策しながら散歩なんていいなぁと。
車で出掛けてと電車・バスを使えば好きな所でオイシイ所を味わえるハズ…
と思いながらなかなか出掛けるには至らず…なので、今日こそは少し歩いてみようかと思ったのだった。
ルートは、上記
電車で寄居まで行って、小川まで歩いてバスで帰る。
う〜んお気楽ヘルシーなのだ。。
寄居駅から旧140号を抜けて、正喜橋を目指すと必然的にあそこを通過する。
そう!!
あきちゃん!!
まだ、歩き始めて10分もしないうちに…補給である。
して、寄居の正喜橋手前には次なる興味のトラップが…
財団法人埼玉県治山林道協会…およそ、正体の分からない団体である。
まぁ、あの手の団体だっちゅうのは紛れもない事実でしょうね。
そして、鉢形城から寄居の眺めを楽しみつつ…なかなか綺麗じゃ!
折原手前では素敵な踏切風景…
そしてお待ちかねの彼氏に遭遇
キハ110系200番台
コイツに搭載されたDMF13HZA型エンジン 直列6気筒 13.3Lのディーゼルターボエンジンは420馬力を搾り出します。
発車から力行に移るエンジンの力強い音は…あっ堪らん。。。
丁度、木呂子のあたりは八高線の最大勾配ですので、力強いその姿を見せてくれるでしょう。
最近、大排気量ディーゼル機関に魅せられておりますが、次はどっかで機関車見てこようかなぁ。
五ノ坪−木呂子間の踏切でキハの力強さにウットリして、すっかりご馳走様になりました。
五ノ坪から木呂子に向かう線路を越えると、見事な美しい堀割があった。
最近は、すぐに法面保護をしてしまうのが常だが、ここは開削時のままの姿でイイ感じです。
木呂子を越えると勝呂の集落。
少し歩くとすぐにJR竹沢駅だ。
実は少し行く手の空が黒っぽいので、電車で小川までと思ったのだが…
甘めぇよ。。と言われている気がする。
なんせ1時間に1本無いのだ。
みんなこんなダイヤでどうやっているのかと思えば…
券売所を見ると、すぐに答えが見つかった。
すげぇ。図書館状態だ。これなら長い待合い時間もあっと言う間。
なんかイイ感じの駅ですな。
そして、本日最高の収穫。
なんと小川駅前で大吟醸アイスを食べていたら…根古屋の索道の写真を見る事ができた。行きたくなったぞ。。。こっちも
と、色々寄り道、道草を食いながらの3時間半…大変面白かった。
次は何処に行こうかなぁ。
竹沢駅周辺は読書率が高そうですねw
山もいいよね〜
エンジン形式まで知ってるなんて、マニアック!
八高線は相変わらず本数少ないんですね。
30年前に撮影に行った頃と全く変わらない状態(笑)
索道・・・、なかなか面白そうです。
いや、ワシは鉄っちゃんではないですよ。
小さい頃から線路の脇に住んでたので、鉄道は大好きですが…ww
国鉄時代から、DMxって始まるのがエンジン呼称だったりしますよね。メーカー自体は別の呼び方しているようですが。
索道…今度潜りますか?インクライン跡とかもあるらしいよ〜