2022年07月07日

渓流ミノーイング ー備忘録ー

今年からウン十年ぶりの渓流のルアーフィッシングに手を染めた。
前回は確か30数年前、それもウルトラライトのバスロッドだったり、管釣りのロッドを持参してスプーンとかスピナーを投げたんだったよ。

コロナ禍の昨今、基本的に人と交わりたくない事がトレンドになって、多くの人が閉鎖的な生活を嫌ってキャンプとかアウトドアに目を向けた結果、やれ自分の正義を声高に振りかざす輩も多くて、キャンプも窮屈になってしまった。というか「フラッ」と行けるキャンプ場が何でもかんでも予約制になっちゃって、もう勘弁って感じ。

そこで完全パーソナルで自分時間を楽しめる「山」に逃げ込んで楽しもうという訳。


しかしこの頃のトラウトミノーイングも変わったんだな。
ほぼ10数年前のUFMウエダのトラウトスティンガー至宝っていう世代には、何だこりゃの連続。

まず、竿の長さ。

ほぼ5ftあたりがトレンド。下手したら4ft切りのロッドまである。
短くて5ft5inchっていう時代は遠い昔。
ベイトフィネスが台頭してきて、ショートベイトロッドにベイトにぺって組み合わせが最近のトレンドのようだ。

正直初心者には、ベイトの方が向いていると思うので、確かにエントリとしては間違ってない気がする。


ルアーの大きな変化には驚いた。
当時の、スプーン、スピナー、フローティング&シンキングミノーって三種の神器に加えて、ヘビィシンキングミノーとメタルバイブ、ロングビルミノーとか、引き抵抗のかなりあるルアーがとても多くなって、それに伴ってロッドの堅さが驚くほど変わった。

ロッドの変化については、長さの件もあるが、前記のルアーの変化によるところはとても大きい。
最近流行のヘビィシンキングミノーを自在にトゥイッチさせるのに、ティップの柔らかいロッドでは、メリハリのある動かし方が事実上出来ない事に驚愕!!まぁ当然だけど。

これまた変化としては、ペを使う釣りになった事だ。ぺ?いわゆるPEラインの事。
オカッパリのバスを引き物で狙うなら、SpiderWire30LB一択であったが、スピニングでペなんてとても使えたものじゃないっていうのが正直な気持ちだったが、昨年初めて使ったMAVでの管釣りトラウト。
最近のペは昔の外国製品と比べて格段に扱いが楽で、しかも強度もあって一発で乗り換え決定。
ただし、リーダー組まないといかんので少々面倒なんだけど、ジギングの事を思えば、2分のあれば何とかなるので、合格。

以上を踏まえて、5ft前後のパリッとしたロッド。
5g程度のシンキングミノーをピッピとトゥイッチさせる事のできる張りがあって、しかも繊細な渓魚の口を弾かない…
なんとも矛盾だらけの条件なんだが、各社が千恵を絞って開発したロッドを色々試しつつ吟味。
竿が短くなって且つ硬いとなると、バラす事しか考えられないんだよね。
手持ちのショートの硬いロッドは乗せてもすぐに弾かれないように、釣り味を楽しむ間もなく強引に寄せて抜いてって釣りになっちゃうので、ちょっと面白みに欠けるのだ。

だったら、今使っているトラウトスティンガーの56を極めるか…ジャンクのTSS56を手に入れて、TSS50として詰めちゃうか?
何とも贅沢な話ではあるが、楽しさと操作性の相関を考えるとそれもアリか…と思う今日この頃。


posted by lantur at 07:08| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚遊び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月26日

今年の冬の目標

今年の冬は…久々に氷上でワカサギを釣って天ぷらにして食う!コレだ!
posted by lantur at 08:14| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月21日

気がつくと1年

コロナ禍の昨年

色々あったけど、キャンプも大手をふるって行く訳にもいかず、旅行もあそこもココもと欲張りでいい加減な旅行も出来ずで、本当に消化不良の一年だった。

きっと来年には収まって、楽しく過ごす時間も多くなるさと思ったものだ。そう思った去年。

しかし、伝染病に詳しいとされる学者さんの意見は、集団免疫がある程度確保されるまで、この手のウイルスの蔓延は収まらないっていう記述を見て、まさかね?なんて、思っていたが今年に入ってからの変異株の猛威は収まるどころか、拡大の一途だ。

そして今年…

まぁ、ワクチン接種が少しずつ進んで、少しは収まる気配が見えるかと思いきや、更に患者が増える一方で、収束にはほど遠い。

あと半年したら、少しは変わっているだろうか。
いや、変わっていて欲しい。
posted by lantur at 21:06| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月05日

館林をうろつく

さて、今週は解体号であるKHS F20R改
デポって乗り出してみれば、コレが軽い軽い。
今日は館林界隈をウロウロしてみる事にするよ。


105986925_2142945999185471_5103134328906359594_o.jpg
で、今日は先ずはつつじヶ丘公園。
久しぶりの小径折り畳みだったが、軽快そのもの。


106780582_2142946062518798_6602189050540181433_o.jpg
つつじヶ丘公園の城沼ではそろそろ蓮の花が咲く頃…よく見ると水面にはピンクの花が…今後の期待大。

しかし、ここの公園は道路からホント散歩気分で走っているといつの間にか公園に居るって感じで、シームレス感がいいね。
いちいちゲートくぐったり、車止めだったりすると、あーあって感じになる。

83412462_2142945935852144_161558722668095019_o.jpg
つつじヶ丘公園は猫が多い。
走っていると、獲物を狙うライオンのような凜々しいヤツ
散歩の人にゴロニャンしているヤツ
そして、人が近づいても、シートのヌクヌクさに眠りこけている猫…ww


107255256_2142946135852124_2081395655013138810_o.jpg
茂林寺に移動
実に40年ぶり??
しかし、アマビエタヌキには参った。。ww

106133747_2142946215852116_4378445812874882409_o.jpg
分福茶釜の参道には、タヌキたくさん〜♪

106986437_2142946392518765_1368203954642373079_o.jpg107020277_2142946429185428_7526994628687303501_o.jpg105023521_2142946339185437_9076725993350114451_o.jpg
表情豊かなタヌキの焼き物は見ているだけで楽しい。
時間を忘れて過ごしてしまう。

106367957_2142946292518775_3809202221274315993_o.jpg
ぐるっと回って20km
3時間の楽しい徘徊でした。


posted by lantur at 21:45| 埼玉 ☔| Comment(0) | 折り畳み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月28日

久々にクラフテッドに乗る

暫くご無沙汰だったクラフテッド
たまに乗ったりしていたのだが、バイクやキャンプ、旅行にかこつけて、なかなかじっくり乗れなかったからな。
久々のエアロスペシャルUは、ソリッドな感じで足が直接自転車になった感じでこの上なく楽しい。
何が楽しいって、ロードバイクって乗らなきゃ絶対に分からない感触こそが醍醐味だと思う。
また、時間作って乗る事にしよう。


200628-165127.JPG
posted by lantur at 18:58| 埼玉 ☔| Comment(3) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月15日

2020年ホタル観測日記

今年はコロナやら何やらで、すっかり発生時期の予備観測を忘れていて気がついたら飛んでました。
6/8ぐらいから連日ウロウロしていたのですが、あまりのボチボチ加減に今年は既に終了しているのかと…
その後に盛り返して、6/12あたりが今年一番の飛翔。←カメラは持っていったが、三脚を忘れる凡ミスww
そして6/15再チャレンジして今年もフレームに納めた次第。


P6150008.JPG
川沿いのポイントは藪からあまり出て来てくれない。10s×6 

P6150004.JPG
いつもの所に移動。
ゲンジボタルの下にヘイケボタルも発光していた。
ここでヘイケボタルが結構な個体数が居る事は知らなかったよ。

他の撮影者も居て、色々とレクチャーを頂く。
マムシは長靴履いてりゃOkとかご丁寧に解説ありがと。(自分のラッキーに感謝しろよ)

P6150006.JPG
また移動して、定点観測点。
ここは良い感じだったが、12日の数よりも半減に近い。
やはりここの個体の集中度はいいなぁ。



例年この2〜3週間の間、条件が良い日を狙って定点観測ヶ所を回って観察していて思う事。
少しずつではあるけど、個体数も増えて来ているように見える。
地元の地権者さんや世話役の人が音頭取って保護と環境の整備に勤しんだ結果なんだろう。
頭が下がる思いである

しかし…それに比べてホタル撮影しているヲッサンって、ホント癪に障るイヤな奴多いなぁ。
このヲレ様が崇高な行為をしているんだから、君たちあっちに行きたまへ。
みたいな感じ。
何も知らない車が前照灯点灯させて来れば威嚇するわ、家族連れが懐中電灯で足下照らしながらやってくれば嫌みを言いやがって。
撮影なんて、他の鑑賞者の迷惑にならないようにひっそりとやるもんだろ?
車だってな、んな近くまで乗り付けずに、黙って5分ぐらい歩けよ。
あんたの撮影が軸でやってる訳じゃないんだよ。
と、小一時間説教してやりたくなるよなぁ…。

posted by lantur at 23:00| 埼玉 ☔| Comment(0) | ホタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月24日

中山道を行く

世間はコロナの渦に巻かれて、自粛ポリスもどこで目を光らせているやら。
まぁ、隣近所を歩く程度なら健康増進も含めて許されるでしょう。

という事で、深谷駅に降り立つ。
まずは腹ごしらえ。

朝からやっている和菓子屋さん「糸屋」さんで餡ドーナツを購入

200524-091512.JPG


200524-091752.JPG
コレは美味いぞ。補給にぴったり。


200524-092447.JPG
ふと見ると、古そうな造り酒屋さんが…


200524-092611.JPG
こういうレンガ造りに愛着を感じます。


200524-093040.JPG
宿場町「深谷」を灯した常夜灯

200524-100734.JPG
てくてく歩くと、ちょっと立派な参道を持つ神社があった。

200524-101339.JPG
岡部神社というらしい。
氏子さんも沢山居そうで、縁日が楽しみな雰囲気

200524-101353.JPG
石灯籠の切り欠きは大根??かなり変わっている。

200524-105325.JPG
深谷から本庄に抜けるあたり。
上宿のあたりから、旧17号から別れて小山川を渡って本庄入りとなる。

200524-105523.JPG
ちゃんと道標もあって分かりやすい

200524-105724.JPG
目印は八坂神社に向けて走れば旧中山道へと誘われる。


200524-121957.JPG
お昼は六助うどんさんで、久々に蕎麦屋のカレーを頂く。
かなり盛りのある店なので注意だ。


200524-111741.JPG
あぁ…歩いているとコロナなんて忘れるねぇ。

posted by lantur at 23:00| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月10日

東松山ウォーク 高坂七清水コース  

コロナコロナと自粛ムード漂うなか、近隣市町村の徒歩制覇程度は健康増進の為には仕方あるまいて。。。

と言う事で、川越に所用(有用急用)をこなした帰りに福幸(ふくよし)さんで昼食。


001.JPG
店は、254沿いなんだが、あまり来た記憶が無い…どんな店だったっけ?

002.JPG
日替わりのとんかつ定食だったかな?
美味しく頂きました。
リーズナブルでとてもお値打ちでございました。

003.JPG
さて、東松山ウォークですが、今回は高坂七清水コースとなります。
高坂と言っていますが、正代とか宮鼻地区の段丘の下段に湧き出る湧水を巡るコースになります。
先ずは、大下の清水…訳あって写真割愛ww

004.JPG
次に東形の清水です。
ね?湧水っぽい感じでしょ?
現役で利用されているようです。

005.JPG
途中にあるくりから不動尊
剣に龍が巻き付く石碑は初めて見ました。
なかなか壮観

006.JPG
そんなくりから不動尊が見守る青蓮寺下の清水

007.JPG
そして宮鼻の清水です。
ここで折り返し。

010.JPG
ちょっと戻って観音下の清水。
ここは竹林に飲み込まれそうで行く末が不安…でもタケノコみっけ!


011.JPG
そして高坂地区の東光院下の清水

012.JPG
最後に高済寺下の清水

高坂の七清水はどれも崖下に湧き出す湧水で、地元の方に手厚く守られているようだ。
末永く湧き続けるといいねぇ。

015.JPG
そして遠回り選手権

016.JPG
下青鳥の天神社を通過して…

018.JPG
商売柄三角点が気になる点なかなか立派

020.JPG

熱さにガリガリ君休憩して終了
posted by lantur at 23:00| 埼玉 ☔| Comment(0) | 歩こう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月25日

ジェベル200に装備品を取り付けてみる。

さて、新しいバイクが嫁いで来たら、それをワシ色に染めるってのは、当然だろ?
と言う事でですね…

あぁいう事をしたり、こういう事をしたり…あああ…可哀想なジェベル200

やりたいこと一杯の初夜だったりします。ww



続きはこっち…
posted by lantur at 22:59| 埼玉 ☔| Comment(0) | ジェベル200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月19日

ジェベル200がやってきた。

4月19日 唐突だが、車庫には見慣れた黄色のグラストラッカーに代わって、ジェベル200がやってきた。

KIMG3172.jpg


続きはこっち…
posted by lantur at 23:00| 埼玉 ☔| Comment(0) | ジェベル200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。